G'Lefty 掲示板
レース - katsu
2025/11/11 (Tue) 19:51:15
来年あたりにみんなで出てみたいですね
https://rsg-sports.com/pdfs/2025mini4h_kiyaku.pdf
本日のライダー 11/11 - レフティ
2025/11/11 (Tue) 23:02:29
おっ!
いいですねぇ。出よう出よう。
今年は結局1回もKKWへ行けなかったんだよなぁ。
年内に1回でも走りたいなぁ。
Re: レース - キャラメルマン四号
2025/11/12 (Wed) 18:07:17
規則見ると”着ぐるみ禁止”ですね←あっ!”そのもの”ならOKなのか(笑)
本日のライダー 11/8 - レフティ
2025/11/08 (Sat) 22:49:18
全国でクマの被害が続出となっていますね。
ここ九州にはクマの生息はないそうですが、最近は
鹿やイノシシが増えてきていて、バイクや車で
山間部を走っていて遭遇することが増えているようです。
お客さんの中にはバイクで走行中にイノシシに体当たり
された方や、車で走行中に道路に飛び出した鹿に
ぶつかった方がいらっしゃいます。
私もバイクで走行中に道路脇から頭を出した鹿を
見たり、道路上にアナグマがいたこともあります。
峠道をそれなりの速度で走っているところに突然
動物が飛び出してきたら避けようがないですよねぇ。
皆さんも山間部を走る時はいつでも減速できるように
ブレーキレバーに指をかけておくとかの対策を
ヨロシクです。
サイクロン号通信 11/7 - レフティ
2025/11/08 (Sat) 23:21:25
昨日はバイクのお届で宇部まで。
で、帰りはいつもの南国で「赤チャンポン」を。
あっ!写真撮るの忘れてた~!
Re: 本日のライダー 11/8 - キャラメルマン四号
2025/11/09 (Sun) 09:43:42
九州に野生熊の生息はナイのですが、以前から若松には”く〇●ン”が出現しており、最近は宇部までバイクの搬送をして南国で「赤チャンポン」を食べて…あっ!
まぁ”〇まモ●”は危険ではナイのでOKですが、イノシシ等の野生動物が市街・住宅地にも出没しており先日はワタクシ方の直近でもシカが公園から建物の陰を駆け抜けていました!
丁度、出勤でバイクに跨った際に前方約20mの集会所のプレハブの先をナニか大きな動物のオシリが通過したのが見え、ん?と思った時に散歩していた人が「シカだった!」と指差していて、発進し恐る恐るで通過した方へ進みましたが既に見えない所まで進んでいたようで姿を見ることはありませんでしたが、アイツラは走行中でも構わずに突進して来るし丈夫なのでバイクだとコチラが負けるので…とにかく用心しましょう!!
Re: 本日のライダー 11/8 - レフティ
2025/11/11 (Tue) 22:45:06
そのシカがキャラメルマンさんのZを盗んで
走り出すかもですよ。
「♪盗んだバイクで走り出す~♪」
Re: 本日のライダー 11/8 - キャラメルマン四号
2025/11/12 (Wed) 18:01:40
そ、そんな〇鹿な~防ぎようがナイ!でも、もシカしたら”く〇●ン”が助けに…来てくれなかったらシカたナイ(´;ω;`)
Re: 本日のライダー 11/8 - レフティ
2025/11/12 (Wed) 21:39:00
う~ん、
座布団1枚ボッシュート!
本日のライダー 11/4 - レフティ
2025/11/04 (Tue) 23:17:05
10月末をもって50ccの新車販売が終了しました。
今後は110ccや125ccの馬力を落とした車両が
新基準の原付一種(50cc)となります。
未だに理解していない方が多く、50cc免許や普通車
免許で125ccのバイクに乗れると思っている人が多く
混乱を招くことになると思いますが、乗れるのは
新基準となった今後発売される新車のみですので
お気をつけください。
また、それを理解せず50cc免許や普通車免許で
これまでの原付二種(50ccを超え125cc以下の
エンジンを搭載したバイク)を運転した場合は
無免許運転になりますのでお気を付けください。
HONDA新基準原付バイク
・Dio110 Lite
・スーパーカブ110 Lite
・スーパーカブ110プロ Lite
・クロスカブ110 Lite
Re: 本日のライダー 11/4 - キャラメルマン四号
2025/11/05 (Wed) 09:20:08
全くもって『ややこしい』制度ですよね~マスコミが先行して「原付枠が125㏄まで拡大」等と報道していたコトもありますが、50㏄バイクの排出ガスがソコまで環境に影響するか?って思います。ずっとアイドリングしている訳ではないし、小排気量車は回転を上げて走るので燃焼効率も上がるのに…
約50年前にアメリカから始まり世界に拡大した排ガス規制~環境/大気汚染の問題は判りますが、論理が飛躍しすぎているのでは?と思うのはワタクシだけでしょうか…